2014年5月30日金曜日

百均電子小物探索記番外編〜磁気保護フィルム使用カードケース〜

今回ご紹介するのはコチラ



磁気保護フィルム使用のカードケースです。セリアにて購入しました。財布なんかのカード収納を増やしたい時に使えます。磁気層の保護機能があるので、キャッシュカードやクレジットカードなども安心して収納できます。比較的規模が大きい店舗でないと見かけないちょっとしたレア物です。




これは4枚すべて横に差し込めるタイプですが、写真のパッケージの右に書いてあるように、横2枚、縦2枚差し込むタイプもあります。


中身

2枚ずつ収納でき、写真一番左の厚いフィルム部分を財布などに差し込み収納を増やす仕組みです。私はパッケージを開けるまで、一枚ずつバラバラになっているものと勘違いしていました……(。。;)

これの最大の売りである磁気層の保護は、オカモト株式会社のマグネフィルムを使用することによって実現しているそうです。名の通った会社が制作した素材なので、百均の商品ながらも信頼性は比較的高いと思います。

ただ、使い勝手としては少し微妙で、真ん中が接着の都合上取り出しにくくなっていました。そのため、真ん中を切り取って使うことにしました。



こうすることで、切り取った方は財布に直接差し込んで使うことが出来るようになり、使い勝手が良くなりました。

でも結局切り取るんだったら、縦入れ出来る方買っておけばよかった……(◎-◎;)

2014年5月27日火曜日

docomoオンラインショップにて機種変更した時の覚書

初めてのスマホF-05Dの購入から二年が過ぎた頃、mydocomoのメールで機種変更のクーポンが届きました。内容は、ArrowsNX F-01Fを対象に、購入金額から最大21600円割り引くというものでした。あの忌々しい富士通製ということと、白ロムで購入したLGのOptimus  LIFE L-02Eに満足していたため、あまり興味を持ちませんでした。しかし、格安SIMで運用していたF-05Dの充電ランプが常時付くようになり、その所有者である弟が、機種変してL-02Eを寄越せと言い寄ってきたため、検討することにしました。価格comを見てみると、そこまで評判が悪くなく、クーポンと月々サポートを合わせると機種代が実質無料になることが分かり、小一時間ほど悩んだ末F-01Fに機種変することにしました。

ここからが本題です(^^;)
まずはdocomoオンラインショップにアクセスしログイン。
商品をさがすにて、F-01Fを検索。
後はガイドの通りに手続きを進めていくだけでした。以外に簡単。今回はクーポンと月々サポートの他に、春の学生スマホ割が適用され、さらに10000円ほど割り引かれることになりました。実質0円からさらに10000円割引……、すごいぞdocomo。
ただ、手続きの最中に、お使いのUIMカードはこの機種に対応していませんとの注意が出て少し戸惑いました。今使っているminiUIMが使えるはずなのになんでだろうと思ったのですが、無料だったのでこの際UIMカードも新調することにしました。

注文から2日経って、無事F-01Fが届きました。箱を開封してまず確認したのはminiUIMカード。




新しく届いたminiUIMカードは、ICの接触部分と縁のカラーが今までのものとは異なっていました。調べてみると、NFCのTypeA/B方式サービスに対応するためのものなんだそうです。使わないのであまり関係ないですが……。

L-02Eと並べてみた


左がL-02E、右がF-01Fです。一回り大きくなっていますが、ラウンドフォルムのおかげで持ちやすいです。

miniUIMカードの挿入は、まずトレーに載せてから挿し込むというものでした。今まで使った機種はそのまま入れるだけだったので、少し戸惑いました。


ただ、このままではまだ使えません。miniUIMを新調したため、回線の開通作業をする必要がありました。作業は簡単で、オンラインショップに行き、ガイド通り作業すればものの数分で完了しました。この時、家にネット回線が無いので、テザリングにて作業していたのですが、手続き完了のボタンをクリックした瞬間、電波が切れました。そのため、完了通知の画面が表示されず、しかも新しい方にうんともすんとも電波が来なかったのでかなり焦りました。2,3分ほどして無事に電波を拾い始め、ほっと安心しました。
実際に使用してみた感想は次回書こうと思います。

2014年5月25日日曜日

気分転換がてら京都へ行ってきた

色々と書くネタはあるけども、どうもやる気が起こらない。それどころか、すべてのことにやる気が出ない……。ということで、気分転換がてら京都へ行くことにしました。



京都といえば古き良き街並みをイメージしますが、駅前や大通りは思いっきり都会です。しかし、大通りから一歩外れると、昔ながらの雰囲気のある建物が点在していて、イメージ通りの風景に出会えます。一般的な観光地ではありませんが、そういったところを散策すると、地元の空気を味わえるので中々楽しいです。

さて、気分転換がてらに京都に来たということで、上記のこともしていたのですが、今回は電気街に行くことにしました。京都駅から徒歩で30分と、結構いい運動になる距離を歩いてやってきた電気街。ドスパラやpcデポといった、ネットショッピングでお世話になっている店舗を冷やかしながら、私はマルツパーツ館に行きました。様々な部品を見て心躍らせながら、いくつか電子部品を購入しました。ただ、それは電子工作のためというのではなくて、アクセサリーみたいなものを作るためでした。作ったそれを見て、モチベーションの維持や向上に繋げたいと思ったからです。そして購入したのはコチラ




ちっこい基盤と値下げで安かったIC、そしてそれを差し込むソケットです。ICはsn74hc02nというものでした。知識が全く無いのでどういったものか全然分かりません……orz
でも、きちんと勉強して、こういった部品を把握できるようになりたいなと思います。アクセサリー的な物は完成次第ブログに掲載したいと思います。

部品を購入した後、お腹が空いたのでまた30分ほどかけて駅に戻り、拉麺小路というところに行きました。各地のラーメン店が入っている所で、前回訪れたときは、ラーメン東大という店舗で食べました。今回は、地元京都のますたにで食べることにしました。家で作るラーメンのセットで、ますたにのラーメンがあり、時々それを食べていたのですが、やはり店舗で食べる味は全然違いました。

今回注文した中華そば(並)



濃厚スープが美味い、メンマが美味い、薄切りチャーシューがジューシーで美味い、そして何より麺が美味い。650円とお値段もリーズナブルながら、満足度もかなり高かったです。ただ、スープは香辛料が多いからか、舌がひりつく感じがありました。味自体は良かっただけに、そこだけがちょっと残念でした。

腹ごしらえをした後は、ヨドバシカメラに行きました。ヨドバシはかなり利用していて、ゴールドポイントカード・プラスを持っているくらいです。地元の家電量販店とは比べ物にならないほどの規模なので、立ち寄るといつも2時間くらいは色々商品を見て回っています(^^;)
今回はpc関連の物やプラモデルを物色していました。いくつかめぼしい商品もあったのですがネットで注文したほうが持ち帰るのに楽だなと思い(特にガンプラ)、購入はしませんでした。

その後、駅前の信号に行くと、ジャンカラの店員さんが客引きをしていました。それを見て、ふと一人カラオケに挑戦してみたいなと思い、10分ほど迷った挙句、勇気を出して行ってみることにしました。セレマビルの入り口でビビリ、おどおどしながらエレベーターに乗り、やっとの思いで受付に並び、一人なんですけどと、ありったけの勇気を振り絞って訪ねました。すると、「50分待ちですけどよろしいですか」という返答が……。そんなに待ってやる気はないなと思ったので、もういいですわと断ってその場を後にしました。結果は散々でしたが、いい経験?を積むことができました。次は地元のカラオケ店で再挑戦してみたいと思います。

帰りしなに、駅の地下街に立ち寄り、西利にてひたし醤油とたけのこの漬物を購入しました。ひたし醤油は京都に行く度に買って帰るもので、焼き魚や卵巻きにかけるとかなり美味しいです。たけのこの漬物は店員さんのおすすめということで購入しました。昼間に食べたメンマの影響ではない……はず(^.^;)

帰ってきた時にはクタクタでしたが、とてもいい気分転換になりました。その証拠に、次の日のバイトはかなり元気をもって仕事できました。

ああ、また近いうちに京都行きてぇなぁ……。

2014年5月14日水曜日

生存報告です

前回の更新から1ヶ月以上が過ぎてしまいました(◎-◎;)
きちんと振り返るつもりだったのですが、避けたい気持ちが勝ってしまい、ずるずると先伸ばしした結果、こういう状態になってしまいました( ノД`)…
しかし、このままフェードアウトするつもりはありません。このままではいけないと思って、このブログを開設したんですから。
この1ヶ月は、気力の充電の為に更新を控えてたということにしておきます(^_^;)
とりあえずは、気力の充電中にしたことなんかを書いていこうと思います。