2014年5月27日火曜日

docomoオンラインショップにて機種変更した時の覚書

初めてのスマホF-05Dの購入から二年が過ぎた頃、mydocomoのメールで機種変更のクーポンが届きました。内容は、ArrowsNX F-01Fを対象に、購入金額から最大21600円割り引くというものでした。あの忌々しい富士通製ということと、白ロムで購入したLGのOptimus  LIFE L-02Eに満足していたため、あまり興味を持ちませんでした。しかし、格安SIMで運用していたF-05Dの充電ランプが常時付くようになり、その所有者である弟が、機種変してL-02Eを寄越せと言い寄ってきたため、検討することにしました。価格comを見てみると、そこまで評判が悪くなく、クーポンと月々サポートを合わせると機種代が実質無料になることが分かり、小一時間ほど悩んだ末F-01Fに機種変することにしました。

ここからが本題です(^^;)
まずはdocomoオンラインショップにアクセスしログイン。
商品をさがすにて、F-01Fを検索。
後はガイドの通りに手続きを進めていくだけでした。以外に簡単。今回はクーポンと月々サポートの他に、春の学生スマホ割が適用され、さらに10000円ほど割り引かれることになりました。実質0円からさらに10000円割引……、すごいぞdocomo。
ただ、手続きの最中に、お使いのUIMカードはこの機種に対応していませんとの注意が出て少し戸惑いました。今使っているminiUIMが使えるはずなのになんでだろうと思ったのですが、無料だったのでこの際UIMカードも新調することにしました。

注文から2日経って、無事F-01Fが届きました。箱を開封してまず確認したのはminiUIMカード。




新しく届いたminiUIMカードは、ICの接触部分と縁のカラーが今までのものとは異なっていました。調べてみると、NFCのTypeA/B方式サービスに対応するためのものなんだそうです。使わないのであまり関係ないですが……。

L-02Eと並べてみた


左がL-02E、右がF-01Fです。一回り大きくなっていますが、ラウンドフォルムのおかげで持ちやすいです。

miniUIMカードの挿入は、まずトレーに載せてから挿し込むというものでした。今まで使った機種はそのまま入れるだけだったので、少し戸惑いました。


ただ、このままではまだ使えません。miniUIMを新調したため、回線の開通作業をする必要がありました。作業は簡単で、オンラインショップに行き、ガイド通り作業すればものの数分で完了しました。この時、家にネット回線が無いので、テザリングにて作業していたのですが、手続き完了のボタンをクリックした瞬間、電波が切れました。そのため、完了通知の画面が表示されず、しかも新しい方にうんともすんとも電波が来なかったのでかなり焦りました。2,3分ほどして無事に電波を拾い始め、ほっと安心しました。
実際に使用してみた感想は次回書こうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿