2014年6月16日月曜日

電子部品でストラップを制作

こないだ言っていた電子部品を使ったアクセサリー的なものが完成しました。





購入した部品だけだとちょっと物足りなかったので、百均で売っていた乾電池式のUSB電源のジャンクパーツから部品を取ってきて付けました。色味は黒がほとんどなので地味ですが、私好みの無骨な感じに仕上がりました。ただ、裏面の処理が不十分なため、ソケットの足が出張っており、しばらくは観賞用になりそうです。それでも十分満足ですけどね( °ν°)

電子部品のアクセサリーは結構人気があるようで、検索をかけるとさまざまな作品が出てきました。好きな人は好きなんですね、やっぱり。

2014年6月13日金曜日

Aviutlのkernel32エラー回避の覚書

必ずと言っていいほど発生したAviutlのkernel32エラー。何回か動画をエンコードする中で、回避する方法を発見しました。あくまで私の環境の場合ですのでご注意下さい。

同じプロジェクトで編集しているという想定です。

1、まずは音声や映像を切り貼りしながら動画を編集する。
2、編集した音声をwave出力でエンコードする。
3、切り貼り状態の音声ファイルを、レイヤーの選択で無効(削除でもいいかも)にする。
4、エンコードした音声ファイルを、先に編集した映像と合わせる。
5、プロジェクトを保存して、いったんAviutlを終了する。
6、メモリ開放を行う。
7、プロジェクトを開いて、動画をエンコードする。

私の環境では、この方法で今のところエラーは出ていません。前回の追記で書いたファイル名の長さは別に関係なかったようです(SGEWB04というファイル名で成功した)。

推測ですが、音声のエンコードと動画のエンコードをひとまとめにすると、処理が間に合わず(もしくはメモリー不足で)エラーを吐くんじゃないかと思います。根本の原因が分からずじまいなのでどうとも言えませんが……。

スーパー神喰大戦第2話 後〜第4話投稿

スーパー神喰大戦第2話 後〜第4話の投稿をまとめて報告します。







現在体調不良のため、へばっております(Ⅲ-ω-)
気温の変化が激しい時期ですので、皆様もお気をつけ下さい。

2014年6月9日月曜日

スーパー神喰大戦バースト第2話 前 投稿

スーパー神喰大戦バースト第2話の前半部分を投稿しました。


投稿の目安にしている20分を大幅に超過したので、分割して投稿することにしました。人様に見て頂く以上は最低限のクオリティは維持しないといけませんからね。なにより自分が納得しませんし。

因みに、BGMは
スーパーロボット大戦F
スーパーロボット大戦A Portable
スーパーロボット大戦MX portable
新スーパーロボット大戦

の4作品からピックアップして使用しています。このうち、新スーパーロボット大戦は元々は使う予定はなかったのですが、動画キャプチャーによって家に眠っていたスペシャルディスクから音源が取り出せるようになったこと、特定の敵用の曲が不足していたことで今回出番がやってくることになりました。予想外に良曲が揃っていたので、いい意味で悩みの種が増えました。

実は、上に挙げた作品すべて私はきちんとプレイしたことがありません(..;)

元々は小さい頃に、新スーパーロボット大戦を兄がやっていたのをそばで見ていて、実際に自分でプレイしてみたのが始まりで、結局は難しすぎてすぐに投げました。
きちんとクリアしたことがあるのはスーパーロボット大戦OGsのみです。攻略本片手にでしたが(^^;)
しかし、今でも新スーパーロボット大戦の第1話は忘れられません。ボルテスVのシナリオだったのですが、開始早々母親が敵に特攻して戦死し、その悲しみをこらえながら発進するボルテスチーム、そして、合体シーンのムービーと曲、小さいながらも大きな衝撃を受けました。

そして数年後、昭和のアニソンにハマっていくのですが、それはまた別のお話。

Aviutlのエラー再び

今日はアルバイトも休みだったので、スーパー神喰大戦の動画を制作していたのですが、再びエンコードのエラーにぶち当たりました。

今回は、前回の反省を踏まえて、分割できるところはあらかじめ分割し、エンコード時に結合する形にしていたのですが、またkernel32のエラーを吐きやがりました。このポンコツPCめ!と、ぶつくさ言いながらも対処を行いました。

まずは、ページングファイルの再作成をしてみましたが、動作が軽くなっただけ(それはそれで嬉しかったけど)で改善されませんでした。そこで、Windowsの更新を行おうと思ったのですが、なぜか更新プログラムをダウンロード出来ませんでした。アップデートのシステムそのものがおかしいのかと思い、windows updateの修復プログラムを実行しましたが結局治りませんでしたorz

しかし、前回はなんだかんだで無事にエンコードができています。そこでkernel32の問題はすっ飛ばして、前回と同じく編集プロジェクトからエラーをあぶり出すことにしました。1部分を選択してエンコードしてみたところ、なんとエラーを吐かずに変換出来ました。そのため、前回のプロジェクトと見比べたところ、動画ファイルが分割の影響で1つ20000フレームで収まっていることに気が付きました。ということで早速動画ファイルを2つに分割し、エンコードをしてみたのですがエラーを吐きやがりました(  ̄д ̄;)
どうなってんだよと項垂れながら、次は分割した部分ごとにエンコードを試したところ……

変換できた……!

解決の糸口が見え喚起したのもつかの間、もう一度試すと再びエラーが……orz
一体何が原因なんだと苛立ちを募らせながら、次は音声ファイルのみをエンコードしてみることにしました。すると出てきたファイルは無音の状態でした。こいつが原因かと思ったのですが、それはエンコードの際に再圧縮無しにしていたためにミキシングができていなかったせいでした。チェックを外してやってやるときちんと音声が流れました。
もうどうしていいか分からなくなったので、やけくそでエンコードした音声ファイルと動画ファイルの組み合わせてエンコードを実行したところ、エラーも吐かずに変換が始まりました。一体どういうことなんだろう……。
しかしながら、無事に変換できたので結果オーライです。

これは推測でしかないのですが、もしかしたら、同時に処理できるファイル数が関係しているのかもしれません。今回は前回と違い戦闘シーンが多かったので、その分音声ファイルが前回よりも増えていました。そのため、今回処理しきれずにエラーに繋がったのかもしれません。

あ、でも分割してエンコード試した1回目は普通に出来てたか。ああもう何がなんだか分からん!

追記 ファイル名が原因かもしれない。今ファイル名を変えてエンコードしたらエラー吐いた。どうやら短い名前にしとくほうがいいらしい。

2014年6月8日日曜日

ニコ動初投稿〜スーパー神喰大戦バースト第1話〜

動画のエンコードエラーを乗り越えついに完成しました。






動画の説明にもありますが、武器はクロガネシリーズのみ、バレットはゲシュペンストの武装からイメージして作ったもののみ使用です。武器のみのデータ引き継ぎをして初めからやっているので、純粋なプレイ動画とは言えませんが、BGMのかかるシチュエーションを楽しんでもらえたらいいなと思っています。因みに戦闘は某突撃狂のノリでやってます(笑)


結局エンコードのエラーは、無理な編集による素材動画ファイルの破損が原因のようでした。編集プロジェクトの構成として


A〜B〜A'


となっていたのですが、Aの動画を分割してエンコードというのがどうも上手く行かなかったようで、ある特定の位置で必ず破損してしまうようでした。そこで


A〜A1〜B〜A2


とあらかじめ動画を分割してやったところ、無事にエンコード出来るようになりました(A1はエラー箇所検証の影響で存在してます)。


原因の特定に至るまでに、何度もPCがフリーズ、強制終了し、挙句の果てには一時windowsが立ち上がらないという事態に……。あれはかなり焦りました(@o@;)
低スペックPCで動画編集なんてやるもんじゃないですな。これからどんどんしていく予定だけど(^^;)

2014年6月6日金曜日

動画キャプチャーセット購入〜AtiUtlの例外エラーで悩む〜

突然ですがヨドバシのポイントが溜まったので、PSPの動画を録画するための道具一式を購入しました。

購入したもの



AnswerのPSP S端子&AVケーブルと、I-ODATAのGV-USB2です。しめて5000円ほど。ギリギリポイントで払えました。
ただ、いつも使っているPCはubuntuなので、動画キャプチャーのためのセッティングが面倒でした。そのため、現在弟が主に使っているwindows7のノートPCでセッティングすることにしました。セッティングは、VIPで初心者がゲーム実況するにはを大いに参考にさせて頂きました。

さて、今回これらを購入した理由は、ゴッドイーターバースト(以下GEB)のBGMをスパロボのものに差し替えた動画を作ってみたいと思ったからです。GEBをやっていた時にふと、アナグラでスパロボのインターミッションの曲を鳴らしても合うんじゃね、と思い実際にやってみたところ、思った以上にマッチしました。そこから、色々イメージを練って今回実行することにしました。

しかし、いざ挑戦してみると様々な問題に直面しました。

PCのスペックがヘボい(GatewayのNV5300-41K)
HDDの容量がきつい(録画のためにGB単位で空きがいるが空き容量は50GBくらい)
動画編集に慣れてない(Windowsムービーメーカーを少し使ったことがあるくらい)
ニコニコ動画で公開する予定だが、一般会員のため制限が激しい(特にアップロード出来る容量)

などなど、枚挙に暇がありませんが、現在難航しているのは編集した動画のエンコードです。
一応形にはなったので、実際にアップロード出来るように変換しようと思ったのですが、変換中ある特定の位置でPCがフリーズしてしまいました。何回やっても強制終了するハメになったので一度音声のみを出力しようとしたのですが、それでもフリーズしました。おかしいなと思いプレビューで確認すると、その問題の部分の音声が破損していたようで、プレビューでもまたPCがフリーズしました。そこで、問題の部分の音声を差し替えたところ、フリーズせずにプレビュー出来るようになりました。

ほっとひと安心したのもつかの間、次はVIPで初心者がゲーム実況するにはでも述べられているエンコード時の例外エラーが発生しました。書いてあるとおりの対処はしてみたのですが一向に良くなりません。なぜだろうと、よくよくエラーの表示を見でみたら、発生モジュールの欄がkarnel32.dllと表示されていました。それで検索をかけてみたところ、同じような症状で悩んでいる人の質問がokwaveで見つかりました。これから、そこで回答されている方法を試すつもりです。

果たして今日中に完成できるのであろうか……。