2014年6月16日月曜日

電子部品でストラップを制作

こないだ言っていた電子部品を使ったアクセサリー的なものが完成しました。





購入した部品だけだとちょっと物足りなかったので、百均で売っていた乾電池式のUSB電源のジャンクパーツから部品を取ってきて付けました。色味は黒がほとんどなので地味ですが、私好みの無骨な感じに仕上がりました。ただ、裏面の処理が不十分なため、ソケットの足が出張っており、しばらくは観賞用になりそうです。それでも十分満足ですけどね( °ν°)

電子部品のアクセサリーは結構人気があるようで、検索をかけるとさまざまな作品が出てきました。好きな人は好きなんですね、やっぱり。

2014年6月13日金曜日

Aviutlのkernel32エラー回避の覚書

必ずと言っていいほど発生したAviutlのkernel32エラー。何回か動画をエンコードする中で、回避する方法を発見しました。あくまで私の環境の場合ですのでご注意下さい。

同じプロジェクトで編集しているという想定です。

1、まずは音声や映像を切り貼りしながら動画を編集する。
2、編集した音声をwave出力でエンコードする。
3、切り貼り状態の音声ファイルを、レイヤーの選択で無効(削除でもいいかも)にする。
4、エンコードした音声ファイルを、先に編集した映像と合わせる。
5、プロジェクトを保存して、いったんAviutlを終了する。
6、メモリ開放を行う。
7、プロジェクトを開いて、動画をエンコードする。

私の環境では、この方法で今のところエラーは出ていません。前回の追記で書いたファイル名の長さは別に関係なかったようです(SGEWB04というファイル名で成功した)。

推測ですが、音声のエンコードと動画のエンコードをひとまとめにすると、処理が間に合わず(もしくはメモリー不足で)エラーを吐くんじゃないかと思います。根本の原因が分からずじまいなのでどうとも言えませんが……。

スーパー神喰大戦第2話 後〜第4話投稿

スーパー神喰大戦第2話 後〜第4話の投稿をまとめて報告します。







現在体調不良のため、へばっております(Ⅲ-ω-)
気温の変化が激しい時期ですので、皆様もお気をつけ下さい。

2014年6月9日月曜日

スーパー神喰大戦バースト第2話 前 投稿

スーパー神喰大戦バースト第2話の前半部分を投稿しました。


投稿の目安にしている20分を大幅に超過したので、分割して投稿することにしました。人様に見て頂く以上は最低限のクオリティは維持しないといけませんからね。なにより自分が納得しませんし。

因みに、BGMは
スーパーロボット大戦F
スーパーロボット大戦A Portable
スーパーロボット大戦MX portable
新スーパーロボット大戦

の4作品からピックアップして使用しています。このうち、新スーパーロボット大戦は元々は使う予定はなかったのですが、動画キャプチャーによって家に眠っていたスペシャルディスクから音源が取り出せるようになったこと、特定の敵用の曲が不足していたことで今回出番がやってくることになりました。予想外に良曲が揃っていたので、いい意味で悩みの種が増えました。

実は、上に挙げた作品すべて私はきちんとプレイしたことがありません(..;)

元々は小さい頃に、新スーパーロボット大戦を兄がやっていたのをそばで見ていて、実際に自分でプレイしてみたのが始まりで、結局は難しすぎてすぐに投げました。
きちんとクリアしたことがあるのはスーパーロボット大戦OGsのみです。攻略本片手にでしたが(^^;)
しかし、今でも新スーパーロボット大戦の第1話は忘れられません。ボルテスVのシナリオだったのですが、開始早々母親が敵に特攻して戦死し、その悲しみをこらえながら発進するボルテスチーム、そして、合体シーンのムービーと曲、小さいながらも大きな衝撃を受けました。

そして数年後、昭和のアニソンにハマっていくのですが、それはまた別のお話。

Aviutlのエラー再び

今日はアルバイトも休みだったので、スーパー神喰大戦の動画を制作していたのですが、再びエンコードのエラーにぶち当たりました。

今回は、前回の反省を踏まえて、分割できるところはあらかじめ分割し、エンコード時に結合する形にしていたのですが、またkernel32のエラーを吐きやがりました。このポンコツPCめ!と、ぶつくさ言いながらも対処を行いました。

まずは、ページングファイルの再作成をしてみましたが、動作が軽くなっただけ(それはそれで嬉しかったけど)で改善されませんでした。そこで、Windowsの更新を行おうと思ったのですが、なぜか更新プログラムをダウンロード出来ませんでした。アップデートのシステムそのものがおかしいのかと思い、windows updateの修復プログラムを実行しましたが結局治りませんでしたorz

しかし、前回はなんだかんだで無事にエンコードができています。そこでkernel32の問題はすっ飛ばして、前回と同じく編集プロジェクトからエラーをあぶり出すことにしました。1部分を選択してエンコードしてみたところ、なんとエラーを吐かずに変換出来ました。そのため、前回のプロジェクトと見比べたところ、動画ファイルが分割の影響で1つ20000フレームで収まっていることに気が付きました。ということで早速動画ファイルを2つに分割し、エンコードをしてみたのですがエラーを吐きやがりました(  ̄д ̄;)
どうなってんだよと項垂れながら、次は分割した部分ごとにエンコードを試したところ……

変換できた……!

解決の糸口が見え喚起したのもつかの間、もう一度試すと再びエラーが……orz
一体何が原因なんだと苛立ちを募らせながら、次は音声ファイルのみをエンコードしてみることにしました。すると出てきたファイルは無音の状態でした。こいつが原因かと思ったのですが、それはエンコードの際に再圧縮無しにしていたためにミキシングができていなかったせいでした。チェックを外してやってやるときちんと音声が流れました。
もうどうしていいか分からなくなったので、やけくそでエンコードした音声ファイルと動画ファイルの組み合わせてエンコードを実行したところ、エラーも吐かずに変換が始まりました。一体どういうことなんだろう……。
しかしながら、無事に変換できたので結果オーライです。

これは推測でしかないのですが、もしかしたら、同時に処理できるファイル数が関係しているのかもしれません。今回は前回と違い戦闘シーンが多かったので、その分音声ファイルが前回よりも増えていました。そのため、今回処理しきれずにエラーに繋がったのかもしれません。

あ、でも分割してエンコード試した1回目は普通に出来てたか。ああもう何がなんだか分からん!

追記 ファイル名が原因かもしれない。今ファイル名を変えてエンコードしたらエラー吐いた。どうやら短い名前にしとくほうがいいらしい。

2014年6月8日日曜日

ニコ動初投稿〜スーパー神喰大戦バースト第1話〜

動画のエンコードエラーを乗り越えついに完成しました。






動画の説明にもありますが、武器はクロガネシリーズのみ、バレットはゲシュペンストの武装からイメージして作ったもののみ使用です。武器のみのデータ引き継ぎをして初めからやっているので、純粋なプレイ動画とは言えませんが、BGMのかかるシチュエーションを楽しんでもらえたらいいなと思っています。因みに戦闘は某突撃狂のノリでやってます(笑)


結局エンコードのエラーは、無理な編集による素材動画ファイルの破損が原因のようでした。編集プロジェクトの構成として


A〜B〜A'


となっていたのですが、Aの動画を分割してエンコードというのがどうも上手く行かなかったようで、ある特定の位置で必ず破損してしまうようでした。そこで


A〜A1〜B〜A2


とあらかじめ動画を分割してやったところ、無事にエンコード出来るようになりました(A1はエラー箇所検証の影響で存在してます)。


原因の特定に至るまでに、何度もPCがフリーズ、強制終了し、挙句の果てには一時windowsが立ち上がらないという事態に……。あれはかなり焦りました(@o@;)
低スペックPCで動画編集なんてやるもんじゃないですな。これからどんどんしていく予定だけど(^^;)

2014年6月6日金曜日

動画キャプチャーセット購入〜AtiUtlの例外エラーで悩む〜

突然ですがヨドバシのポイントが溜まったので、PSPの動画を録画するための道具一式を購入しました。

購入したもの



AnswerのPSP S端子&AVケーブルと、I-ODATAのGV-USB2です。しめて5000円ほど。ギリギリポイントで払えました。
ただ、いつも使っているPCはubuntuなので、動画キャプチャーのためのセッティングが面倒でした。そのため、現在弟が主に使っているwindows7のノートPCでセッティングすることにしました。セッティングは、VIPで初心者がゲーム実況するにはを大いに参考にさせて頂きました。

さて、今回これらを購入した理由は、ゴッドイーターバースト(以下GEB)のBGMをスパロボのものに差し替えた動画を作ってみたいと思ったからです。GEBをやっていた時にふと、アナグラでスパロボのインターミッションの曲を鳴らしても合うんじゃね、と思い実際にやってみたところ、思った以上にマッチしました。そこから、色々イメージを練って今回実行することにしました。

しかし、いざ挑戦してみると様々な問題に直面しました。

PCのスペックがヘボい(GatewayのNV5300-41K)
HDDの容量がきつい(録画のためにGB単位で空きがいるが空き容量は50GBくらい)
動画編集に慣れてない(Windowsムービーメーカーを少し使ったことがあるくらい)
ニコニコ動画で公開する予定だが、一般会員のため制限が激しい(特にアップロード出来る容量)

などなど、枚挙に暇がありませんが、現在難航しているのは編集した動画のエンコードです。
一応形にはなったので、実際にアップロード出来るように変換しようと思ったのですが、変換中ある特定の位置でPCがフリーズしてしまいました。何回やっても強制終了するハメになったので一度音声のみを出力しようとしたのですが、それでもフリーズしました。おかしいなと思いプレビューで確認すると、その問題の部分の音声が破損していたようで、プレビューでもまたPCがフリーズしました。そこで、問題の部分の音声を差し替えたところ、フリーズせずにプレビュー出来るようになりました。

ほっとひと安心したのもつかの間、次はVIPで初心者がゲーム実況するにはでも述べられているエンコード時の例外エラーが発生しました。書いてあるとおりの対処はしてみたのですが一向に良くなりません。なぜだろうと、よくよくエラーの表示を見でみたら、発生モジュールの欄がkarnel32.dllと表示されていました。それで検索をかけてみたところ、同じような症状で悩んでいる人の質問がokwaveで見つかりました。これから、そこで回答されている方法を試すつもりです。

果たして今日中に完成できるのであろうか……。

2014年6月4日水曜日

タブレット充電ケーブル修理……失敗

我が家には、あの色々と問題になったドスパラのタブレットがあります。当時批難が相次いでいる中、1万を切る価格に惹かれ、最悪バラしてもいいかという軽い気持ちで購入しました。幸い今現在になっても問題はなく、カスタムROMを入れたりして運用しています。

さて今回は、タブレットに付属していた充電器が断線の影響で使えなくなったので、線を切り取り、USB充電器で運用できるように加工することにしました。

問題の充電器


コレの線を切り取ってUSB端子にすげ替えます。


極性の表記



調べてみるとセンタープラスという形式のものでした。最近主流の形式のようです。見方が分からなかったのは秘密です(^^;)

切り取った線


テスターで調べたところ、白い線がある方がマイナスで、ない方がプラスでした。

という事で、早速はんだ付け





USB端子とカバーは、ダイソーのmicroUSBケーブルのものを使用しました。久しぶりにはんだ付けをしたため、少々手間取りましたが、無事完成しました。
早速使ってみると……充電されない( °o°)?
テスターで調べたときは問題なかったのになんでだろうと思い、DCプラグの端子をいじっていたら充電中の表記が出現……。どうやら断線箇所はDCプラグの根本だったようですorz

2014年6月3日火曜日

自転車のグリップ交換、しかし……

私は、中学校からずっと同じ自転車を使っています。チェーンには定期的に油をさし、タイヤのバルブをスーパーバルブと呼ばれるものに交換したりと、こまめにメンテナンスはしていますが、それでもガタが来るところはガタが来てしまいます(T-T)

さて、今回は自転車のグリップを交換することにしました。ゴムの劣化でベタつきや汚れがひどくなっており、そろそろ耐え切れなくなったためです。

購入したグリップ


近くのポームセンターでそれっぽいのを購入してきました。変速機付き用のため片方のグリップは短くなっています。

早速、交換作業に取り掛かります。

現状のグリップ


引っ張っても動く気配が一切なかったので、カッターで切り取りました。



ここに買ってきたグリップを取り付けます。まずは内側を水で濡らし、ある程度差し込んだ後は、ゴムハンマーでコンコンと叩いて奥まで差し込みました。



あれ?何か短くね?(0-0;)
しかし、これ以上は差し込めません。でも実際握ってみると実用には問題なさそうだったので、もう方方に取り掛かることにしました。


取り付け前

取り付け後


やっぱ短けぇわコレ……(;+0+)
まあでも使えたらいいやと思っていたのですが……


短いせいで、変速機部分のグリップがスポッと外れてしまいます……。
きちんと寸法を測って買いに行けばよかったorz

2014年5月30日金曜日

百均電子小物探索記番外編〜磁気保護フィルム使用カードケース〜

今回ご紹介するのはコチラ



磁気保護フィルム使用のカードケースです。セリアにて購入しました。財布なんかのカード収納を増やしたい時に使えます。磁気層の保護機能があるので、キャッシュカードやクレジットカードなども安心して収納できます。比較的規模が大きい店舗でないと見かけないちょっとしたレア物です。




これは4枚すべて横に差し込めるタイプですが、写真のパッケージの右に書いてあるように、横2枚、縦2枚差し込むタイプもあります。


中身

2枚ずつ収納でき、写真一番左の厚いフィルム部分を財布などに差し込み収納を増やす仕組みです。私はパッケージを開けるまで、一枚ずつバラバラになっているものと勘違いしていました……(。。;)

これの最大の売りである磁気層の保護は、オカモト株式会社のマグネフィルムを使用することによって実現しているそうです。名の通った会社が制作した素材なので、百均の商品ながらも信頼性は比較的高いと思います。

ただ、使い勝手としては少し微妙で、真ん中が接着の都合上取り出しにくくなっていました。そのため、真ん中を切り取って使うことにしました。



こうすることで、切り取った方は財布に直接差し込んで使うことが出来るようになり、使い勝手が良くなりました。

でも結局切り取るんだったら、縦入れ出来る方買っておけばよかった……(◎-◎;)

2014年5月27日火曜日

docomoオンラインショップにて機種変更した時の覚書

初めてのスマホF-05Dの購入から二年が過ぎた頃、mydocomoのメールで機種変更のクーポンが届きました。内容は、ArrowsNX F-01Fを対象に、購入金額から最大21600円割り引くというものでした。あの忌々しい富士通製ということと、白ロムで購入したLGのOptimus  LIFE L-02Eに満足していたため、あまり興味を持ちませんでした。しかし、格安SIMで運用していたF-05Dの充電ランプが常時付くようになり、その所有者である弟が、機種変してL-02Eを寄越せと言い寄ってきたため、検討することにしました。価格comを見てみると、そこまで評判が悪くなく、クーポンと月々サポートを合わせると機種代が実質無料になることが分かり、小一時間ほど悩んだ末F-01Fに機種変することにしました。

ここからが本題です(^^;)
まずはdocomoオンラインショップにアクセスしログイン。
商品をさがすにて、F-01Fを検索。
後はガイドの通りに手続きを進めていくだけでした。以外に簡単。今回はクーポンと月々サポートの他に、春の学生スマホ割が適用され、さらに10000円ほど割り引かれることになりました。実質0円からさらに10000円割引……、すごいぞdocomo。
ただ、手続きの最中に、お使いのUIMカードはこの機種に対応していませんとの注意が出て少し戸惑いました。今使っているminiUIMが使えるはずなのになんでだろうと思ったのですが、無料だったのでこの際UIMカードも新調することにしました。

注文から2日経って、無事F-01Fが届きました。箱を開封してまず確認したのはminiUIMカード。




新しく届いたminiUIMカードは、ICの接触部分と縁のカラーが今までのものとは異なっていました。調べてみると、NFCのTypeA/B方式サービスに対応するためのものなんだそうです。使わないのであまり関係ないですが……。

L-02Eと並べてみた


左がL-02E、右がF-01Fです。一回り大きくなっていますが、ラウンドフォルムのおかげで持ちやすいです。

miniUIMカードの挿入は、まずトレーに載せてから挿し込むというものでした。今まで使った機種はそのまま入れるだけだったので、少し戸惑いました。


ただ、このままではまだ使えません。miniUIMを新調したため、回線の開通作業をする必要がありました。作業は簡単で、オンラインショップに行き、ガイド通り作業すればものの数分で完了しました。この時、家にネット回線が無いので、テザリングにて作業していたのですが、手続き完了のボタンをクリックした瞬間、電波が切れました。そのため、完了通知の画面が表示されず、しかも新しい方にうんともすんとも電波が来なかったのでかなり焦りました。2,3分ほどして無事に電波を拾い始め、ほっと安心しました。
実際に使用してみた感想は次回書こうと思います。

2014年5月25日日曜日

気分転換がてら京都へ行ってきた

色々と書くネタはあるけども、どうもやる気が起こらない。それどころか、すべてのことにやる気が出ない……。ということで、気分転換がてら京都へ行くことにしました。



京都といえば古き良き街並みをイメージしますが、駅前や大通りは思いっきり都会です。しかし、大通りから一歩外れると、昔ながらの雰囲気のある建物が点在していて、イメージ通りの風景に出会えます。一般的な観光地ではありませんが、そういったところを散策すると、地元の空気を味わえるので中々楽しいです。

さて、気分転換がてらに京都に来たということで、上記のこともしていたのですが、今回は電気街に行くことにしました。京都駅から徒歩で30分と、結構いい運動になる距離を歩いてやってきた電気街。ドスパラやpcデポといった、ネットショッピングでお世話になっている店舗を冷やかしながら、私はマルツパーツ館に行きました。様々な部品を見て心躍らせながら、いくつか電子部品を購入しました。ただ、それは電子工作のためというのではなくて、アクセサリーみたいなものを作るためでした。作ったそれを見て、モチベーションの維持や向上に繋げたいと思ったからです。そして購入したのはコチラ




ちっこい基盤と値下げで安かったIC、そしてそれを差し込むソケットです。ICはsn74hc02nというものでした。知識が全く無いのでどういったものか全然分かりません……orz
でも、きちんと勉強して、こういった部品を把握できるようになりたいなと思います。アクセサリー的な物は完成次第ブログに掲載したいと思います。

部品を購入した後、お腹が空いたのでまた30分ほどかけて駅に戻り、拉麺小路というところに行きました。各地のラーメン店が入っている所で、前回訪れたときは、ラーメン東大という店舗で食べました。今回は、地元京都のますたにで食べることにしました。家で作るラーメンのセットで、ますたにのラーメンがあり、時々それを食べていたのですが、やはり店舗で食べる味は全然違いました。

今回注文した中華そば(並)



濃厚スープが美味い、メンマが美味い、薄切りチャーシューがジューシーで美味い、そして何より麺が美味い。650円とお値段もリーズナブルながら、満足度もかなり高かったです。ただ、スープは香辛料が多いからか、舌がひりつく感じがありました。味自体は良かっただけに、そこだけがちょっと残念でした。

腹ごしらえをした後は、ヨドバシカメラに行きました。ヨドバシはかなり利用していて、ゴールドポイントカード・プラスを持っているくらいです。地元の家電量販店とは比べ物にならないほどの規模なので、立ち寄るといつも2時間くらいは色々商品を見て回っています(^^;)
今回はpc関連の物やプラモデルを物色していました。いくつかめぼしい商品もあったのですがネットで注文したほうが持ち帰るのに楽だなと思い(特にガンプラ)、購入はしませんでした。

その後、駅前の信号に行くと、ジャンカラの店員さんが客引きをしていました。それを見て、ふと一人カラオケに挑戦してみたいなと思い、10分ほど迷った挙句、勇気を出して行ってみることにしました。セレマビルの入り口でビビリ、おどおどしながらエレベーターに乗り、やっとの思いで受付に並び、一人なんですけどと、ありったけの勇気を振り絞って訪ねました。すると、「50分待ちですけどよろしいですか」という返答が……。そんなに待ってやる気はないなと思ったので、もういいですわと断ってその場を後にしました。結果は散々でしたが、いい経験?を積むことができました。次は地元のカラオケ店で再挑戦してみたいと思います。

帰りしなに、駅の地下街に立ち寄り、西利にてひたし醤油とたけのこの漬物を購入しました。ひたし醤油は京都に行く度に買って帰るもので、焼き魚や卵巻きにかけるとかなり美味しいです。たけのこの漬物は店員さんのおすすめということで購入しました。昼間に食べたメンマの影響ではない……はず(^.^;)

帰ってきた時にはクタクタでしたが、とてもいい気分転換になりました。その証拠に、次の日のバイトはかなり元気をもって仕事できました。

ああ、また近いうちに京都行きてぇなぁ……。

2014年5月14日水曜日

生存報告です

前回の更新から1ヶ月以上が過ぎてしまいました(◎-◎;)
きちんと振り返るつもりだったのですが、避けたい気持ちが勝ってしまい、ずるずると先伸ばしした結果、こういう状態になってしまいました( ノД`)…
しかし、このままフェードアウトするつもりはありません。このままではいけないと思って、このブログを開設したんですから。
この1ヶ月は、気力の充電の為に更新を控えてたということにしておきます(^_^;)
とりあえずは、気力の充電中にしたことなんかを書いていこうと思います。

2014年4月2日水曜日

今までの経緯を振り返る・1

さて、そろそろこの問題と真正面から向き合わなくてはなりません。正直、心の底では避けたい気持ちがあります。しかし、自分を変えていきたいと言った以上、きちんと振り返りたいと思います。



私は、地元では平均的なレベルの高校に入学しました。入学時点では、専門学校に行って子供の頃からの夢のパン屋になる、というようなイメージを抱いていました。そのため、勉強は程々出来たらいいやと思っていたのですが、根が真面目だったこと、平均的なレベルの学校であったが故に、一から基礎を教えてもらったことで、学力が飛躍的に上がり、学年でかなり高い順位になりました(学校のレベルが平均的であったということを忘れてはいけませんが)。しかし、その時はまだ、大学なんて全く考えていませんでした。それが大きく変わったのは二年の夏のことでした。

夏休みの課題で、オープンキャンパスに行き感想を書く、というものがありました。私は大学のものには行かず、入学しようと思っていた専門学校の体験授業に行きました。丁度その体験授業は菓子パンを作るというものだったので、とても楽しみにしていました。しかし、そこで私は全くうまく作ることができませんでした。神経質に生地をこねすぎ、上手く整形が出来ず、作業が遅れ、結局は補助にあたっていた生徒さんに作ってもらうことになりました。そこで私は、これは自分には合っていないのではないかと思うようになりました。


この話題を避けたい気持ちが依然強くて中々書く手が進みません……。とりあえず今日はここでいったん切り上げたいと思います。

2014年4月1日火曜日

百均商品探索記録〜キャンドゥ〜

以前投稿した百均の違いでけっこうボロクソに言ったキャンドゥですが、先日久しぶりに物色しに行きました。見るものを絞らず色々探索してみると、前回の評価を見直さないといけないな、と思うようになりました。




工具や自転車用品、電球なんかが置いてあるコーナーです。写真に入りきらないほどのスペースを誇っています。ラチェットドライバーやキャスター、カメラのミニ三脚やら面白いものがあちこちにありました。その中でひときわ私の目を奪ったのは




このスイッチカバーです。こんなカラフルなものは他の百均では見たことありません( ;°0°)




そして、レジ前にある電子小物のコーナーには、以前ちょろっと話題に出た充電端子変換アダプタがありました。これもまた、ここでしかお目にかかったことがない商品です。

そして、こんなものも置いてありました。




自社ブランドのカナル式イヤホンです。調べてみると、百均のものにしては性能はいい方みたいです。イチオシ品なだけあります。


そして、今回の探索で一番驚いたのはコレ↓



ゆで卵の火の通り具合を測る「EGG TIMER」というものです。見た時に、ナンジャコリャと心の中で呟いてしまうほど驚きました。
因みに、コレの下には、レンジでエッグベネディクトを作る便利グッズが置いてありました。見境がないというか節操がないというか何というか……、最近の調理グッズは何があるか分かりません(^^;)


という訳で(どういう訳だ)、キャンドゥは中々悪くない品揃えでした。ちゃんちゃん(ノ・∀・)ノ

2014年3月31日月曜日

百均で集めたmicroUSB端子を調べてみた その3

前回前々回からの続きです。






ダイソーのmicroUSBケーブルの端子です。今まで紹介してきたものと違い、はんだ付け部分が片面に集約されています。ただ、ID部は露出していません。端子の厚さは一番薄いです。

ピンの取り付け部分を確認するために外してみたのですが、この部分もいままでのものとは全然違いました。




はんだ付け部分のフレームがピンを固定する部分と一体化しています。



そのためこんな感じでぽっかり開いています。


次はコチラ




microUSB延長ケーブルの端子です。ダイソーのものと同じく、はんだ付けの部分が片面に集約さてれています。こちらはID部も露出しています。



はんだ付け部分のフレームはダイソーのものと同じもののようです。


次はコチラ




端子をしまうケースに入れてあったものなんですが、いつ、何を分解して出てきたものなのか覚えていません(◎-◎;)



表面は上2つと若干異なりますが、構造は同じでした。


最後に端子のカバーです。



左が前々回の1個目の厚みのあるほう、右が2個目の薄いほうのものです。端子を支えるための部分の構造に違いがみられます。
左のカバーははめ込む、右のカバーははさみ込む、という感じですかね。
外装は全く一緒なので、部品をしまう時にごちゃまぜにしたことがあります(^^;)

とりあえず今あるものは紹介し終えました。一口にmicroUSB端子と言っても、様々な種類があるもんですね。また新しいものに出会ったら紹介していこうと思います。

2014年3月30日日曜日

百均で集めたmicroUSB端子を調べてみた その2

前回の続きです。





リール式microUSBケーブルの時に出てきたものです。他の端子に比べ差込口が長いのが特徴です。はんだ付けの部分は破損させてしまっているのでご紹介できません……(◎-◎;)

差込口のほう




次はコチラ




充電専用メタリックカラーmicroUSBケーブルの端子です。その1の1個目で紹介したものと一見同じですが、よく見ると違う点がありました。





はんだ付け部分のフレームの厚さは2個目のものと同じですが、端子の厚さ・はんだ付けのピンの配置は1個目と同じでした。
また、短絡用のピンが使われていたのですが、こちらは前回のものと違ってはんだ付けする部分が付けられていました。





差込口のほう



はんだ付けする部分のほう



今回はここらへんでお開きとさせて頂きます。

百均で集めたmicroUSB端子を調べてみた その1


百均で色々なmicroUSBケーブルやコネクタを集め、分解してきましたが、その端子にはいくつかの種類がありました。そこで、自分なりに細かく調べてみることにしました。かなりの写真の量になったので、何回かに分けて紹介していきたいと思います。

まずは最も多かったものから




OTGケーブルの時に使ったタイプです。充電端子変換ケーブルはほぼこのタイプでした。厚みがあるのが特徴です。今まで見てきた中ではこのタイプが一番厚さがあります。鉤爪がある方を裏として、表に3箇所、裏に2箇所はんだ付けする部分があります。
ピン配置は、はんだ付けの方から見て

5   3  1
ー ー ー

  ー ー
  4      2

という感じになっています。


ピンそのものも外せそうだったので、引っこ抜いてみました。




差込口のほう


はんだ付けする部分のほう



次はコチラ





USBMini5ピン用microUSB変換アダプタに使われていたタイプです。樹脂で固めてあるものにも使われていたりしました。1個目のものと比べて薄いほか、はんだ付けする部分の配置も違います。
これのピン配置は、はんだ付けの方から見て

    4  2
  ー ー

ー ー ー
 5  3      1

という感じになっています。1個目と上下が反対になっていました。
また、以前にも少し紹介したことがありますが、充電専用ケーブルに使われていたもののピンで、こういうものがありました。




これは、主にD+とD-を短絡させる時に使われています。



差込口のほう


はんだ付けする部分のほう



今回はココマデで終わらせて頂きます<(_ _)>