リール式microUSBケーブルです。巻きとりケーブルとも言いますかね。これはmeetsで撮ったものですが、似たようなものはどこの百均でも見かけます。持ち運びのに便利なので、モバイルバッテリーとセットで使っています。
伸ばしきった状態
という訳で分解
USB部
みょうちくりんな導線の色です。流石は百均。
microUSB部
このケーブルは合計3つ買い、壊れたりして2つを分解したのですが、microUSBの端子がこの時と同じように購入時期によって異なりました。写真の真ん中の端子は、先に購入したもの(1個目)です。差込口の長さが、左のものに比べて長いのが分かります。後に購入したもの(2個目)は左のものと同じ長さでした。今使っているケーブルの端子(右のもの)は、端子の真ん中にある筋を見る限り、左のものと同じ長さのものだと思います。
リール部
ネジ止めなので、簡単に外すことができます。
左のカバーをよく見ると、小さな金属球があるのが分かります。これがリール本体のカバーの上にある溝に沿って動くことで、ロックが掛かる仕組みです。
リール本体を分離
中にゼンマイばねと呼ばれるものが入っています。巻き取る時の力になるものです。
右にあるリール部のカバーの縁にケーブルが挟まれてあります。これを取り替えることで、オリジナルの巻き取りケーブルを作ることが出来ますが……
大抵の場合、ゼンマイばねがこんな感じで外れてしまいます。こうなってしまうと、元に戻すのは大変です。
ゼンマイばねを軸にある溝にはめ込んでぎゅるぎゅると回してちっちゃくしてカバーにはめ込んで、そこからもう少し回して巻き取る力を蓄えて、ロック用の金属球を上手くはめ込んで……と、それはもう非常にメンドクサイです。特に、巻きとる長さの調節に難儀します。チャレンジする方は覚悟してお挑み下さい( ;_ _)
0 件のコメント:
コメントを投稿