ただ、私が見て回る商品には偏りがありますので、実際と違っている場合があります。ご了承ください。
まず、今まで行ったことのある百均は
セリア
ダイソー
meets(シルク)
キャン・ドゥ
ローソン100
の5種類です。
違いを大雑把に表にまとめると
店舗名 | 得意商品 | 規模 |
---|---|---|
セリア | 電子小物 | 小〜大 |
ダイソー | 生活雑貨、工具 | 小〜大 |
meets | 電子小物、小物収納 | 少〜中 |
キャン・ドゥ | マイナー商品 | 少〜中 |
ローソン100 | 食品 | 中 |
こんな感じですかね。
ここからは店舗ごとに個人的な感想を書いていこうと思います。
セリア
電子小物といえばここ。他の店舗とは力の入れ方が違います。ここで紹介するものは大抵セリアから仕入れてきてるくらいです。特にスマートフォン関連のものはこれでもかとあり、microUSBケーブルがや充電端子変換ケーブルなどといったケーブル関連は数多くおいてあり、どれにするか迷うくらいです。
ダイソー
百均の代名詞。百均といえばダイソーを指す人も多いのではないでしょうか。ほとんどが自社ブランドとなっており、他の店舗とは商品がガラリと変わります。その違いは生活雑貨や、工具(DIY関連)において顕著で、シリコンスチーマーや、ハンドドリルなんかはここでしか見かけたことがありません。
meets(シルク)
セリアに次いで電子小物に強いです。専用のBGMがあったりします。比較的店舗が小さいことが多いですが、置いてあるものは面白いものが多いです。小物収納に以外に強く、仕切り版が組み替え可能な小物入れや、超小型の三段棚といった珍しいものがあります。
キャン・ドゥ
正直あんまり面白みがないです。電子小物はセリアに取られ、生活雑貨はダイソーの独壇場、小物収納はmeetsの下位互換と良いとこなしです……。しかし、その3店舗でも置いていないようなマイナーなものがあり、充電端子を変換する小物は、ケーブルではなくコネクタであったり、自転車の特殊なバルブを置いていたりとキラリと光るものがあります。
ローソン100
前述の4店舗とは方向性が違う百均です。コンビニを百均にした印象で、売り場の半分以上は食品です。そのため、私にとっては全く面白みのない店舗です。
こんな感じです。皆様方の参考になれば幸いです。
もうちょい文章力がいるなと思った今日この頃……(◎-◎;)
0 件のコメント:
コメントを投稿