2014年3月16日日曜日

USB充電器改造〜ゴミバケツお化け〜



こないだから色々動いていたゴミバケツお化けプロジェクトの結果報告です。


もし同じ事をする方は自己責任で行ってください。なにか起こっても当方は一切の責任を負いません。


さて、まずは前回仕入れてきた延長コードを手頃な長さにカット。




そして、バケツにスイッチと延長コードを通す穴を作り、スイッチとUSB充電器を突っ込んだ後に配線。
ちなみにこの黄色いゴミバケツも百均で仕入れてきました。





別の用事で買ってきていた銅線を、USB充電器の電源部分に付け延長し、スイッチにはんだ付け。そして、プラグが付いている延長ケーブルも、皮膜を剥いて二股に裂き、スイッチにこれまたはんだ付け。この2つの配線を、バケツに突っ込んだ状態でやるのには大変苦労しました……。まあ、いきあたりばったりで作業しているのがいけないんですけどね(^^;)
また、スイッチは何らかのコーティングがされてあったようで、半田ごてで温めていたら何かが溶け出し少し焦りました。そして、そのコーティングの影響なのか、はんだののりが悪く中々うまくつけられませんでした……。何とか配線し終えた後は、microUSBフラットケーブルを通す部分を切り抜き、上手く蓋が閉まるようにしました。

そして、完成したのがコチラ
最初の写真のほうが写りがいいのは気にしてはいけません(^^;)




赤が2.1A、青が1Aです。
側面にスイッチ、後ろからしっぽが生えております。




スイッチをONにするとちゃんと点灯します。




きちんと充電できています。




ケーブルをまとめるとこうなりました。




これを作ることにしたそもそもの原因である、コイル鳴きの根本的な対策は出来ていませんが、蓋を閉めることによって、かなり音を遮断出来るようになりました。また、面白い見た目になったので、個人的には中々のお気に入りです。ただ、内部の絶縁処理が不十分なので、後日ホットボンドで補強しておこうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿